鮭川村住宅リフォーム総合支援事業
住宅のリフォーム、増改築、耐震改修工事または農業集落排水工事に対し、支援を行います。
補助額
住宅リフォーム等工事
世帯要件 【一般 】
業者 | 一般タイプ | 県産木材使用 /空き家※ |
農業集落排水工事 | 耐震改修 |
---|---|---|---|---|
村内 | 補助率20% 上限22万 |
補助率20% 上限40万 |
+20万 (汲み取り又は、浄化槽から農業集落排水施設へ新規接続する場合に限る) |
(リフォーム等工事費を除いた額の) 補助率25% 上限60万 |
村外 | 補助率10% 上限12万 |
補助率10% 上限30万 |
世帯要件 【三世代世帯/移住世帯/近居世帯/新婚世帯/多子世帯 】
業者 | 一般タイプ | 県産木材使用 /空き家※ |
農業集落排水工事 | 耐震改修 |
---|---|---|---|---|
村内 | 補助率40% 上限50万 |
補助率40% 上限60万 |
+20万 (汲み取り又は、浄化槽から農業集落排水施設へ新規接続する場合に限る) |
(リフォーム等工事費を除いた額の) 補助率25% 上限60万 |
村外 | 補助率20% 上限30万 |
補助率20% 上限40万 |
農業集落排水工事
業者 | 一般タイプ | 県産木材使用 /空き家※ |
農業集落排水工事 | 耐震改修 |
---|---|---|---|---|
村内及び村外業者 |
+20万 |
20万 (汲み取り又は、浄化槽から農業集落排水施設へ新規接続する場合に限る) |
(リフォーム等工事費を除いた額の) 補助率25% 上限60万 |
耐震改修
業者 | 一般タイプ | 県産木材使用 /空き家※ |
排水設備工事 | 耐震改修 |
---|---|---|---|---|
村内及び村外業者 | (リフォーム事業を除いた額の) 補助率25% 上限60万 |
補助率25% 上限60万 |
※空き家:中古住宅診断(インスペクション)を実施した場合に限る。実施しない場合は一般タイプ。
要件
住宅リフォームを行う際に、別紙要綱に記載の「要件工事」別表第1~別表第6、(耐震改修工事については別表第7、農業集落排水工事については別表第8)を含む工事を行う村内に住居する世帯主等に補助金を交付します。
- 耐震改修工事は、耐震診断の結果に基づき、住宅の評点を上げる改修工事(ただし、耐震診断により上部構造評点が0.7未満の場合、耐震改修後の上部構造評点が0.7以上、耐震診断の上部構造評点が0.7以上1.0未満の場合は上部構造評点が1.0以上となるものに限る。)
- 村税及び各種使用料等に滞納がない方(世帯員全員)。
- 世帯要件
- 三世代世帯:世帯主との続き柄が、祖父母、世帯主の父母(又は世帯主の配偶者の父母)、世帯主(又は世帯主の配偶者)、子(又は子の配偶者)及び孫の直系世代のうち、3以上の世代が同居している世帯であって、平成14年4月2日以降に出生した世帯員のいる世帯
- 移住世帯:平成31年4月1日以降に山形県外から村内に住み替えた世帯員がいる世帯。平成23年3月11日に東日本大震災の被災地(岩手、宮城及び福島の各県に限る。)に居住しており、平成31年3月31日までの間に村内に住み替え、転入届を村へ提出した世帯員のいる世帯。平成31年4月1日以降に鮭川村外から村内に住み替え、転入届を村へ提出した世帯
- 近居世帯:平成31年4月1日以降に親世帯と子世帯(平成14年4月2日以降に出生した世帯員がいる世帯に限る。)の居所が新たに近居区域(親世帯と子世帯の居所の直線距離が2km以下である区域、または親世帯と子世帯の居所が同一小学校の通学区域である区域)になった世帯(すでに近居区域内にある場合を除く)
- 新婚世帯:婚姻した日から1年以内である世帯
- 多子世帯:平成14年4月2日以降に出生した世帯員が3人以上おり、当該世帯員及び当該世帯員との続柄が父母又は祖父母の世帯員から構成される世帯
- 令和3年3月31日まで工事が完了し、実績報告書を提出できる方。
※ただし、交付決定前に工事着手したものは対象外です。
申請方法
指定の「申請書」に添付書類を添えて役場農村整備課まで提出してください。
募集期間:令和2年8月31日(月)まで
申請書
鮭川村住宅リフォーム総合支援事業費補助金交付申請書(様式第1号)
添付書類
- 建築工事見積書
- 建設工事図面または計画書
- 着工前のカラー写真
- 税及び料等に関する証明書(様式第2号)
- 工事点数の算出表(様式第3号)
- 建築工事契約書の写し
※耐震改修:昭和56年5月31日以前に着工されたことが分かる書類(建築確認済証、完了検査済証、建物登記簿、権利証、固定資産税課税台帳兼名寄帳等いずれかの写し)及び現況と耐震改修計画の上部構造評点が分かる書類
※三世代世帯:住民票(謄本)の写し又は母子手帳の写し
※移住世帯 住民票の写し
※近居世帯 親世帯及び子世帯の住民票及び戸籍謄本の写し、双方の住宅の位置と距離を図示した地図
※新婚世帯 戸籍謄本の写し(法律婚)又は住民票の写し(事実婚)
※多子世帯 住民票の写し
備考
- 要件工事と一緒に行うリフォームでも、対象となる工事と対象外の工事がありますので窓口にお問い合わせください。
- 合併浄化槽を設置する場合には浄化槽設置整備事業費補助金を活用することができます。(※別途お申し込みが必要です。また、見積書・契約書等は区分し、それぞれ必要となります。)
窓口
住宅リフォーム:農村整備課 管理係 電話:0233-55-2111(内線274)
浄化槽設置事業:農村整備課 上下水道係 電話:0233-55-2111(内線273)