令和5年度住民税非課税世帯応援給付金について
更新日 : 2023年07月13日
事業概要
令和5年度住民税非課税世帯応援給付金(1世帯あたり3万円)は、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への負担の大きい住民税非課税世帯を支援する給付金です。
現在、支給に向けた必要な準備を進めており、以下の情報は現時点でお知らせできる情報を掲載しています。
詳細につきましては、決定次第、このページや広報にてお知らせいたします。
詳しくはこちらもご覧ください。「令和5年度住民税非課税世帯応援給付金事業チラシ」をダウンロードする(PDF:503kB)
給付金の支給額
1世帯当たり3万円
(口座振込。支給は1世帯につき1回限り、他自治体で同趣旨の給付金を受給した場合は対象外。)
支給対象と支給手続き
(1)世帯員全員が令和5年度住民税(均等割)が非課税の世帯
令和5年6月1日時点で鮭川村の住民基本台帳に記載されており、世帯全員の住民税均等割が非課税であることが確認できた世帯は、鮭川村健康福祉課から確認書を送付する予定です。
対象世帯の世帯主の方は、確認書の内容を確認して、鮭川村健康福祉課に返信してください。
【注意事項】
* 世帯員全員が市町村民税が課税されている方から扶養されている場合は、給付対象外となります。
* すでに本給付金の支給を受けた世帯 又は 当該世帯の世帯主であった者を含む世帯は、支給対象外
となります。
* 口座変更や代理申請等をする際は、必ず下記の書類を添付してください。添付漏れがあった場合
は、給付金を支給できなくなる場合がございますので御注意ください。
〇 口座変更及び新規で口座登録する場合
・ 通帳 又は キャッシュカード等の口座情報が分かるものの写し
・ マイナンバーカード 又は 運転免許証等の本人確認書類の写し を添付してください。
〇 代理申請 又は 代理受給を希望する場合
・ マイナンバーカード 又は 運転免許証等の本人確認書類の写し を添付してください。
* 書類の内容に誤りがある場合 又は 修正申告等により課税世帯となった場合は、給付金の返還を求める
場合がございます。
(2)令和5年1月2日以降の住民票の異動等により、令和5年度分の課税状況が分からない
世帯員がいる世帯
他世帯員が非課税であることが確認できた世帯において、令和5年1月2日以降の転入等の理由で、課税情報が分からない方がいる場合は、鮭川村健康福祉課から確認書を送付する予定です。
対象世帯の世帯主の方は、申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、鮭川村健康福祉課に返信してください。
【注意事項】
* 転入前の自治体で市町村民税が課税されていた場合は、対象外となります。
* 口座変更や代理申請等をする場合は、下記の書類が必要です。添付漏れがあった場合は、給付金
を支給できなくなる場合がございますので御注意ください。
〇 必要書類
・ 通帳 又は キャッシュカード等の口座情報が分かるものの写し
・ マイナンバーカード 又は 運転免許証等の本人確認書類の写し
・ 令和5年1月2日以降に住民票の異動があった方全員分の令和5年1月1日時点で
お住まいの市区町村が発行する『令和5年度非課税証明書』
* 原則として、役場より個人の非課税証明書等を取り寄せることはいたしません。また、必要書類の
請求に係る手数料等の費用につきましても申請者の自己負担とします。
申請期限
【確認書対象世帯】
確認書の発行日から3か月以内
【申請書対象世帯】
令和6年1月31日(水) 必着
問い合わせ先
ご不明な点等がございましたら、下記連絡先まで御連絡ください。